「飲食店でアルバイトをしたい!」と考えている人の中には、ネイルアートが好きという女性が多いでしょう。
残念ながらほとんどの飲食店で、長い爪やネイルアートは禁止されています。もちろん衛生上の問題もありますが、それだけではありません。
今回は、飲食店でネイルアートが禁止されている理由と、おしゃれを楽しみたい人に向けた解決策を紹介します。
目次
ネイルがNGな理由は見た目だけじゃない!?
ネイルが飲食店の就業規則で禁止されている理由は、見た目が派手でお店のイメージを悪くするというのもありますが、決してそれだけではありません。
ネイル禁止の規則には、働く人なら誰でも納得できるような
飲食業界の常識ともいえるさまざまな理由があります。
ホールスタッフがネイルNGの理由
不快感を与えてしまうから
飲食店で提供される料理は、衛生面や味覚面はもちろん、色合いの美しさも深く考えて作られています。
料理を提供する手が、食欲をなくすような派手な色や奇抜なデザインだと、お客様の食欲を奪ってしまいますよね。
また、ネイルチップやストーンなどの装飾品が剥がれかけている、もしくは剥がれている様子を見ると「剥がれた部品はどこにいったの?もしかして料理に中に入っているかも……」とマイナスの連想につながる恐れも。
このようにネイルアートは、異物混入の不信感や食欲低下につながるマイナスイメージをお客様に与えてしまうリスクがあります。
衛生面でもネイルは良くないから
ネイル禁止の理由は、視覚的なリスクだけではありません。
長い爪や装飾が多いネイルアートは、爪の隙間や装飾の間にゴミや汚れが溜まりやすく不衛生な状態になりがちです。指先に汚れが残っていると、汚れそのものや増殖した雑菌が、料理に混入してしまう可能性が高まります。
それどころか運んでいる最中に、ネイルのパーツやチップそのものが剥がれて料理に入ってしまい、異物混入のリスクを高めるでしょう。
ホールスタッフの意識ひとつでトラブルを防ぐ
異物混入や食中毒は飲食店にとって致命的なトラブルのひとつ。多くの飲食店でネイルが禁止されている理由には、そういったトラブルを未然に防ぐ意味もあります。
キッチンスタッフがネイルNGの理由
衛生的にもNG!
キッチンでの作業も長く伸ばした爪やマニキュア・ネイルアートはNG。たとえば長い爪は、やわらかい食材や野菜に傷をつけてしまう恐れがあります。
食材は傷がつくと痛みが早くなり、食材の廃棄につながる可能性があります。
異物混入の恐れがあるから
剥がれたマニキュアやネイルアートのパーツが、調理中の料理に落ちてしまう可能性もあります。
日常生活でも気がついたらマニキュアが剥がれていた、ストーンが取れていたことはありませんか?
取れた部品が料理の中に入っているなんて、あってはならないことです。
爪の手入れに関して

ネイルをしていなくても料理を提供する時や会計時など、手や指先はお客様の目につくもの。
常にきれいな手でいるように心がけましょう。
爪に黒いカスなどがついている場合
爪の間に黒い汚れが目立つと見た目が不衛生なだけでなく、汚れが料理に入ってしまう可能性があります。
仕事を始める前の手洗いでは、爪の間は爪ブラシを使うのがおすすめです。専用の石鹸を爪ブラシでよく泡立てて汚れを落としましょう。
清潔な爪のためには「ハイポニキウム」が大切
ハイポニキウムは爪と皮膚をくっつけ、爪を支える役割を担っています。
爪の間に汚れが入りやすい人は「ハイポニキウム」が剥げてしまっている可能性があります。
原因は主に下記の2点です。
- 日常的に指先を使う仕事をしている
- 乾燥しやすい肌質である
日常的な行動を制限することは難しいですが、ハンドクリームやキューティクルオイルを爪の間や生え際に塗って保湿すれば、ハイポニキウムの成長を促進できそうです。
爪割れやささくれの場合
爪割れやささくれも飲食店勤務では厄介な問題です。指先の怪我は血液を料理や材料、店舗備品に付着させてしまうかもしれません。
それだけでなく、仕事中に割れた爪やささくれをひっかけて、怪我を悪化させてしまう危険性があります。
割れかけた爪やささくれを見つけた場合は、爪を短く切って、周囲の物に引っ掛からないようにしましょう。
また、トップコートや爪用接着剤で一時的に固定しておく方法もあります。強い衝撃が加わってしまうと元に戻ってしまうこともあるので、心配な場合は皮膚科や形成外科で診てもらうことをおすすめします。
予防や対策をしっかりしよう!
爪割れやささくれがひどく、出血や痛みがある場合は、消毒して軟膏などで治療することをオススメします。
また、治療した手で直接料理や食器に触れるわけにはいきません。
どうしても血が止まらない、絆創膏をつけなければならないという時は責任者の許可を得て、治るまで絆創膏を付けたうえから使い捨てのゴム手袋を着用するなどの対策をおこなってください。
日ごろから手先の乾燥に気をつけて保湿を十分におこない、ささくれや爪割れの予防をしておきましょう。
とくにキッチン業務は水に触れることが多く、手が荒れやすい仕事です。手を健康に美しく保つためには毎日のケアが欠かせません。
どうしてもネイルがしたい!そんなあなたのための解決策!

1.フットネイル
衛生面や見た目などの観点から飲食店勤務の場合、過度なハンドネイルはNGですが、フットネイルなら靴を履くため人目にあたりません。業務に関係なく派手な色やデコパーツ等のネイルアートを楽しみましょう。
暖かい時期は、プライベートでサンダルやパンプスを履く機会も多く、足元のオシャレとしてもぴったりですね。
2.ネイルチップ
着脱可能なネイルチップなら、仕事の時は外して、プライベートでは可愛いネイルアートをつけられます。
ネイルチップは、ディスカウントストアやネットショップなどで販売されており、自分で好みのデザインも作れるので、休日の楽しみにもなりますね。
貼りつける時は付け外しが簡単なテープタイプを使用し、仕事前にはテープの剥がしカスが指に残らないよう確認しましょう。
3.形を短くきれいに整える
派手なネイルを施さなくても、美しく女性らしい爪は作れます。
白い部分を1mmほど残し、左右対象なカーブを描くように爪先を整えるのがポイント。
透明なネイルを禁止されていても、定期的に爪磨きをかけると光沢のある美しい爪をキープできます。短めでケアの行き届いた爪は清潔感があり接客でも好印象ですね。
下の動画は、オーバル型という爪が長く見える基本の形に整える方法を解説しています。自分で爪を整える時の参考にしてみてください。
まとめ
今回の記事のポイントは
- 長い爪やネイルアートは、パーツが料理に混入してしまう危険性が高い
- 爪の間にゴミやスープや食材が入り込むと雑菌が繁殖しやすく、食中毒の危険が増す
- フットネイル、ネイルチップを活用し公私を分けたオシャレを楽しもう。
飲食店では派手なネイルや長い爪はNG項目のひとつ。規則にも明言されている場合が多いです。女性はネイルだけでなく、ピアスや指輪、髪色などでもおしゃれを楽しみたいのに!と思ってしまいますよね。
しかし従業員の印象がお客さんに影響しやすいサービス業では、少し控えたいところ。プライベートと仕事をうまくわけて、ネイルと付き合っていきましょう。