飲食店で勤務する方の悩みの一つといえば髪型。ホールの方は直接お客様に対峙するので、見た目も接客と感じる方もいますし、キッチンの方は帽子などを被るので髪型が崩れますよね。
ましてや面接の時はどんな髪型・髪色にすればいいのかわからない方もいますし、初めてのバイト先が飲食という方にとって髪型を何にすればいいのかなんて、もっとわからないですよね。
そんな方のために、今回は業態別に飲食店での適切な髪型を解説していきます!この記事を読んで、飲食店で働きながら髪型も楽しめるようになっていきましょう!
目次
清潔感を感じる髪形が大切

飲食店でのアルバイトでは、接客スタッフもキッチンスタッフも見た目の規則が多い傾向にありますが、それは働く人物の印象がとても大切な職種だからです。
一番大切なのは
その人から清潔感を感じるかということろ。人の印象は、容姿やファッション、体系、髪形などから総合して判断されるものですが、
一番簡単に印象を変えることができる部分が、髪形ですよね。
飲食店でアルバイトするなら、清潔感がある働きやすい髪形にして準備しておきましょう。とはいっても、おしゃれもしたい、なぜ仕事をするのに髪型まで気にしなければいけないの?と思う方も。飲食店で働く従業員にとって清潔感のある髪形がどれほど大切なのかをご説明します。
従業員の第一印象でお店のイメージが決まる
自分自身が外で食事をする時のことを想像してみてください。
レストランや喫茶店に入った時、そこにいる従業員の髪形が長い髪を結んでいない、ワックスなどでベタベタとしてる、などといった不潔な印象だと店のイメージも悪くなってしまうのではないでしょうか。
例えどんなに素敵な食事を提供できるレストランで、サービスに自信があったとしても、最初に「何となく不潔そう…」という印象を持たれてしまっては挽回が難しくなります。それどころか、入る前にやっぱりやめようかと出て行ってしまう人もいるかもしれません。
従業員の第一印象は、店の第一印象。不潔な印象をもたれる髪形は、店のイメージ低下に直結するのです。
食の提供に関わる仕事は清潔感が命!
食事を提供する仕事だからこそ、従業員は、清潔感に特に注意しなければなりません。飲食店は、食事を提供するために食品衛生管理者という資格を取らなければ営業できない業種です。それほど、食事と衛生管理というのは切っても切れない関係なのです。
どんなにしっかりと清掃や衛生管理を行っていても、不潔な髪形でいる人がいれば、付着した雑菌やほこりが厨房内に侵入してしまうことも。飲食店で不潔な髪形をしているというのは、食中毒などのリスクを上げる危険な行為なのです。
もちろん、そういった髪形の人を見た時に感じる不快感は、お客様の気分も悪くしてしまい満足できる食事の時間を過ごしてもらえなくもなるでしょう。
衛生管理と印象の面からみて、食事の提供に従事する仕事は、清潔感が重要とされるのです。
だらしない髪形は異物混入のリスクも上がる
だらしない髪形によるデメリットは、物理的な面でも存在します。
長髪や過度な染色で傷んだ髪は、抜け落ちて散らばる可能性が高く、食事に異物として混入するリスクが高くなります。
食事の中に髪の毛が入っていた場合、お客様は不愉快に思うでしょう。お金を払って食事をしに来たのに、嫌な思いをさせてしまうなんて絶対に避けなければいけない事態ですよね。
さらにいえば、今はインターネットが全国的に普及している為、トラブルはすぐに拡散されてしまう恐れも。一度でも、お客様に不愉快な思いをさせることで、その店の売り上げを大幅に落としてしまい、最悪の場合営業停止といった事態に陥ることもあり得るのです。
その他の身だしなみの整え方についてはこちらの記事で紹介しています。
女性の場合のポイント
男性よりも女性の方が、ロングヘアな場合が多いですよね。そこで知っておきたいのがいろんな種類のヘアアレンジ方法。
基本的にはどの業態においても、ヘアゴムを使って一つに結ぶ方法が一番分かりやすいです。基本的にどんな飲食店でも、結べる長さの髪の毛は結ぶ、と覚えておきましょう。
ファーストフード・喫茶店の場合
ファーストフード店や喫茶店でのアルバイトの場合、黒髪で勤務中は一つにまとめている髪型であれば基本的に問題ありません。
あまりにも個性的すぎる、ドレッドヘアや細かい編みこみなどは清潔感も無く、仕事にふさわしくないと判断されます。髪が肩よりも長い場合は、後ろで一つにまとめておくかシニヨンを作り崩れないように整髪料で固めてしまいましょう。
▼シニヨンの作り方
また、女性のショートヘアは男性と違い、耳が出るほど短くしている人は少ないかと思います。その場合は、仕事中だけ髪の毛を耳にかけてピンで留めておくと手軽に清潔な印象を作れますよ。
レストランの場合
レストランの場合は、肩につく長さの髪の毛はまとめるように指示されることがほとんどです。
ポニーテールなどのひとつ結びや、丸めたお団子頭風のアレンジをしておけば、衛生的にも見栄えが良く、仕事の邪魔になることもありません。しかし、あまり高い位置で結ぶ髪形は奇抜な印象を持たれ、特に年配の方などには印象を悪くもたれるリスクがあるため髪をまとめる時は低めの位置で結ぶことをおすすめします。
また、ランクの高い高級料亭やレストランでアルバイトをする場合は、後ろで一つに結んで毛先が垂れ下がる髪形もNGとなる場合があります。このような敷居が高めの飲食店で働く場合は、夜会巻きなど、きっちりとしたまとめ髪の練習をしてみてください。
お辞儀をした時や、食事を給仕する際に前髪がぱらぱらと落ちてくるだらしない印象になるので、サイドに分けてアメピンなどの
ヘアピンでとめるなどの工夫が必要です。
▼夜会巻き風ビジネススタイル
居酒屋・飲み屋の場合
女性の場合も、居酒屋や飲み屋などの店は自由な髪形で仕事ができる、と人気を集めています。しかし、やはりどんなに髪形自由といっても長い髪を振り乱して仕事をしていてはいつ髪の毛が料理に入ってしまうか分かりません。仕事中は偏りも長い髪は一つに結んで、邪魔にならないようなスタイルにまとめましょう。
▼お団子ヘアの作り方
男性の場合のポイント
まず、男性の髪形のポイントについてみていきましょう。
基本的に、全ての業態に共通して言えるのは
男性の長髪は原則NGという点です。全体的に短くても、前髪が長く眼にかかってしまうようなヘアスタイルも敬遠されがちなので注意しましょう。
ファーストフード・喫茶店の場合
ファーストフード店や喫茶店などは、短髪で清潔感のある髪型であれば良しとしていることが多くなっています。
また、耳や眼にかからない程度の長さのヘアスタイルも一つの基準になっていることが多いです。
しかし、短い髪がいいからといって野球少年のような坊主頭やスキンヘッドは、場にそぐわない雰囲気になることがあります。極端な短髪やスキンヘッドは好ましくないと判断されます。求人誌で黒or染色としている店舗でも、
自然な茶色までは許可している店舗が多いので、
事前に髪の色の限度を確認しておきましょう。
レストランの場合
レストランなど、ある程度フォーマルな飲食店の場合、ファーストフード店などより
髪形の規制が強くなっている場合があります。
男性の場合、髪の長さは
襟足や耳、眼にかからない程度にしておきましょう。
また寝ぐせがあるが短髪だからといって、髪型をセットしないで朝出勤するのはオススメしません。寝ぐせも不潔な印象をもたれる原因となるため、朝起きたらべたべたとしない質感で香りが薄い整髪料を使って綺麗にセットしておきましょう。
居酒屋・飲み屋の場合
飲食店のアルバイトの中でも、比較的に髪形が自由にできるのが居酒屋や飲み屋のアルバイトです。本業の関係で、髪形に変化をつけなければならない方も働けるような職場が多く、アルバイト募集の雑誌でも
髪形自由を売りにしているケースが多くあります。
ただし、どんなに髪形自由といっても、清潔でないのは許されません。何日も洗っていない髪の毛や、極端に毛束感のある髪型、ジェルやワックスでギラギラとした髪形は避けましょう。
香料の強い整髪料などは、提供する商品に影響するため適していません。
髪形自由の職場は、男性の長髪も許される場合がありますが、その場合、女性のようにしっかりとまとめて業務の邪魔にならず、衛生的なヘアアレンジを行いましょう。
▼ショートカットの方にオススメなセット動画
まとめ
飲食店での仕事には、清潔感がありお客様に印象を悪くもたれない髪形が大切だということがご理解いただけたでしょうか。
もちろん、細かい規則は働く職場によって様々なので、一概にこうだとは言い切れない部分もあります。
しかし、基本的には男性は耳や眼がしっかりと出ている長さの短髪、女性の場合、肩につく程度の結べる長髪はひとつ結びかまとめ髪にする、というルールを覚えておけば大きく逸脱して規則を破ってしまうことはないでしょう。
飲食店の雰囲気を妨げない髪形のルールを守ったうえで、アレンジやおしゃれを楽しんでくださいね。
※ヘアアレンジの基準や髪型・髪色は各企業によって違いがあります。店舗の責任者に確認を取るようにしましょう。